戦国最強は誰だ!?徹底検証!   
トップページ > 豊臣五大老 
気になる語句
賤ケ岳七本槍
天下三名槍 
武田四天王
徳川四天王
徳川十六神将
豊臣五大老

豊臣五奉行
真田十勇士


豊臣五大老〜戦国時代末期の豊臣政権の政務にあたった有力五大名〜

豊臣五大老(ごたいろう)とは、末期の豊臣政権の政務にあたった徳川家康前田利家ら有力五大名を指した言葉である。

概要

豊臣秀吉は己の死後、その息子・豊臣秀頼を五大老が補佐し、合議制をとることにより徳川家康の台頭を防ごうと考えていた。将来台頭し、豊臣家と覇権を争う可能性のある家康を大老として取り込んでしまうことにより、禍根を断とうとした秀吉の策であった。秀吉存命中は、秀吉の期待に沿う働きをしたが、死後は家康の度重なる盟約違反により有名無実化した。

なお、五大老はその数が常に固定化されていたわけではない。上杉景勝は小早川隆景が死去するまでは、連署に署名している場合とそうでない場合があり地位が固定化されるのは隆景死後からである。また総ての人物が同格でなく特に徳川家康は終始、五大老内でも特段の地位を保持し続けている。この家康に対抗する人物として前期は毛利輝元と小早川隆景、後期は前田利家が充てられていた。

前田利家の存命だった慶長4年(1599年)までは、家康の専横までは防げなかったものの、家康が豊臣家より上回る権威を持つことを防ぐことはできた。しかし関ヶ原の戦いで宇喜多が改易され、前田、上杉、毛利が弱体化し、かつ秀頼に対する責任を追及しなかったことにより、家康に強大な権限が集中することを誰も止めることは出来なくなった。

なお、当時は「五大老」という名称は無く、家康らに近い側が「年寄」などと呼ぶ一方、石田三成ら豊臣政権吏僚派は逆に自らを「年寄」とし、家康らを「奉行」としていた。関ヶ原の戦いで家康が勝利して覇権を確立し、三成らが滅亡したことで、家康の側の用法が普及し、「五大老」「五奉行」と呼び分けられるようになった。

大老

  • 徳川家康(関東に256万石)
  • 前田利家(北陸地方・加賀など83万石)
  • 毛利輝元(中国地方に120万石)
  • 宇喜多秀家(中国地方・備前57万石)
  • 小早川隆景(北九州・筑前33万石)※文禄年間
  • 上杉景勝(東北地方・会津120万石)※1597年の隆景死後

前田利家の死後は嫡子の前田利長がその地位を継いだ。

 
 
■その他戦国武将紹介についてはトップページまたはメニューから。
戦国武将大百科トップページ
copyright2009 "〜戦国最強徹底検証!〜 戦国武将大百科"サイト内の文章の複製は禁止しています。
inserted by FC2 system