戦国最強は誰だ!?徹底検証!   
トップページ > 天下三名槍 
気になる語句
賤ケ岳七本槍
天下三名槍 
武田四天王
徳川四天王
徳川十六神将
豊臣五大老

豊臣五奉行
真田十勇士
天下三名槍〜天下三槍(てんかさんそう)ともいい三本の槍を指す〜
天下三名槍(てんかさんめいそう)は、天下三槍(てんかさんそう)ともいい、以下の三本の槍を指す。

○日本号(にほんごう)
筑前国の黒田家に仕えた母里太兵衛が福島正則から呑み取った名槍。名前はあまりのすばらしさから豊臣秀吉が付けた。刃長:二尺六寸一分五厘(約79cm)。母里太兵衛が黒田長政の使者として福島正則の下へ行ったとき酒を勧められ、福島が「すべて飲み干せば好きな褒美をやろう」と言ったので、母里は大杯に注がれた酒数杯を一気に飲み干した。そして福島が秀吉から賜った「日本号」を所望したので、福島はしぶしぶと「日本号」を差し出した、という逸話がある。

○蜻蛉切(とんぼきり)
本多忠勝の使用していた槍。蜻蛉切は、忠勝が多くの功績を挙げた槍のあだ名であり、その活躍により、この槍は天下三名槍の一つに数えられている。穂先に止まった蜻蛉が真っ二つになったという逸話から、この名が付いた。刃長:一尺四寸二分(約43cm)、柄長:一丈三尺(約390cm)、総長一丈四尺四寸二分(約433cm)。ただし総長は二丈(約600cm)あったともされている笹穂型の大身槍である。柄の長さは6mほどであったといわれる(通常の長槍は4.5m)。しかし、晩年にはやはり体力の衰えもあり、「槍は自分の力に合うものが一番」と言って槍の柄を短く詰めてしまったという。岡崎城などでそのレプリカを見ることができる。

○御手杵(おてぎね)
鞘の形が手杵に似ていたことが名前の由来。室町時代の駿河の鍛冶師嶋田義助が製造した大身槍である。全長7尺(210cm)、槍身長4尺6寸(138cm)と当時の槍の中では最大級の穂先を持ち、デザイン的には槍というより大型の剣に近かった。 並はずれた重量と強度を有しており、普通の人間にとっては運ぶことも大変だったと言われている。太平洋戦争の戦災で焼失してしまったという。

 
 

■その他戦国武将紹介についてはトップページまたはメニューから。
戦国武将大百科トップページ
copyright2009 "〜戦国最強徹底検証!〜 戦国武将大百科"サイト内の文章の複製は禁止しています。
inserted by FC2 system