戦国最強は誰だ!?徹底検証!   
トップページ > 榊原康政  
一騎当千を誇る武将
井伊直政
真田幸村
加藤清正
可児才蔵
柴田勝家
島津義弘
立花宗茂
藤堂高虎
福島正則
本多忠勝
前田慶次
山県昌景
服部半蔵
榊原康政
雑賀孫一
佐々成政
島左近
穴山信君
酒井忠次
武田信繁






榊原康政 〜"家康を支えた知勇兼備の武将で徳川四天王の一人〜


原 康政(さかきばら やすまさ)は安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。上野国館林藩の初代藩主。徳川氏の家臣。康政流原家初代当主。

生涯

出生から家督相続

榊原氏は三河・伊勢・伊賀守護仁木義長の子孫で、松平氏譜代家臣の酒井忠尚に仕える陪臣であった。

天文17年(1548年)、原長政の次男として三河国上野郷(現在の愛知県豊田市)に生まれる。康政は幼くして松平元康(後の徳川家康)に見出され、小姓となる。三河一向一揆の平定に従軍したとき、家康から武功を賞されて「康」の字を与えられた。康政は兄・榊原清政を差し置き、原家の家督を相続しているが、その理由として2説がある。まず長兄は、三河一向一揆に参加したため遠ざけられたとする説。また、謀反の疑いで切腹した家康の長男・松平信康に近侍していたことをあげる説がある。

永禄9年(1566年)、19歳で元服。同年齢の本多忠勝とともに旗本先手役に抜擢されて、与力50騎を付属される。以後も家康の側近にあって、旗本部隊の将として活躍。家康が駿河国の今川氏から独立し、尾張の織田信長に従うと、姉川、三方ヶ原、長篠など数々の戦いで戦功を立てた。特に姉川では朝倉軍の側面攻撃で多大な武功を立てている。天正9年(1581年)の高天神城攻めでは先陣を務めた。

本能寺の変後

天正12年(1584年)、家康が信長の死後に頭角を現した羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と対立し、小牧・長久手の戦いに至る。この合戦で、羽柴秀次の軍勢をほぼ壊滅に追い込み、森長可(森蘭丸こと森成利の兄)、池田恒興(池田輝政の父)を討ち死にさせた。また江戸時代に成立した『藩翰譜』によれば、康政は秀吉の織田家の乗っ取りを非難する檄文を書いたという。

秀吉は、信長公の臣下なのに信長公が死ぬと織田家をないがしろにし、さらに織田家を潰そうと信孝様(信長の三男)を殺し、今また信雄様(信長の次男)を討とうとしている。神は秀吉に天罰を加えるだろう

余談だが、康政は能筆家としても知られ、家康の書状もよく代筆したとされる。つまり上記のような文言を達筆な文字で、あちこちに記されたのであるから、その効果は大きかった。

激怒した秀吉は康政の首に10万石の賞金をかけたと言われるが、康政は羽黒の戦いでも戦功を挙げた。もっともこれによって秀吉の注意を引き、家康と秀吉が和睦すると京都への使者に立てられる。天正14年(1586年)11月、家康上洛に随身し、家康は同月5日、正三位に昇叙し、康政は、同月9日、従五位下式部大輔に叙任された。

天正18年(1590年)、家康が関東に移封されると上野国館林城(群馬県館林市)に入り、忠勝と並んで家臣中第2位の10万石を与えられる。館林では堤防工事や、街道整備などに力を注いだ。

関ヶ原

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおいては、主力の徳川秀忠軍に軍監として従軍し、中山道を美濃国を目指すが、信濃国上田城(長野県上田市)の真田昌幸に足止めされ、秀忠とともに合戦に遅参する。『藩翰譜』によれば、家康は秀忠の失態に激怒したが、康政のとりなしで事なきを得て、伏見城での対面が許されたと言われる。また、康政は秀忠に対して上田城攻撃を止めるように進言したとも言われている。

関ヶ原の合戦の後に、老中となるが、所領の加増は無く、家康から遠ざけられた。家康が冷徹であったとする根拠の一つとして、武功派家臣で、大きな失態のなかった康政を、躊躇なく遠ざけたことを挙げることもある。もっとも、康政が本多正信の権勢を嫌って、「老臣権を争うは亡国の兆しなり」との考えのもと、自ら離れていったとする説もある。

一説には家康から水戸に加増転封を打診されたが、関ヶ原での戦功がないこと、そして館林が江戸城に参勤しやすいことを理由に断ったのだとも言われる。家康は、康政の態度に感銘して、康政に借りがあることを神に誓い証文として与えた。

慶長11年(1606年)5月14日に館林にて死去。享年59。長男・忠政は外祖父の大須賀家を継ぎ、次男・忠長は夭折。家督は三男・康勝が継いだ。大正4年(1915年)11月9日、贈正四位。

  • 法名:養林院殿前大守職上誉見向大禅定門。
  • 墓所
    • 群馬県館林市楠町の善導寺。
    • 和歌山県高野町の高野山奥の院。
  • 新潟県上越市の神社は康政を祭神としており、康政着用と伝えられる具足や馬印などが所蔵されている。

人物

  • 徳川四天王十六神将に数えられ、現在も家康覇業の功臣として顕彰されている。
  • 隊旗には「無」の一字を配した。
  • 本多忠勝とは同年齢であったことから仲が良く、親友関係にあったという。
  • とても命を大切にしていた。

逸話

  • 死去する際、家康の武功派に対する冷遇振りに対して不満を抱いていたことから、家康が派遣した見舞いの使者に対して、「わしは腸が腐って死ぬと大御所(家康)様に申し上げろ」と言い捨てたとされている。
  • 秀吉の死後、家康の命令で徳川軍を率いて近江の瀬田まで進軍した。これは示威行動であるが、実際の兵力は3000人ほどだった。ところが康政は瀬田に関所を設けて人留めを行なうことで諸大名に大軍を率いているように見せつけさせたとされている。
  • 家康は関ヶ原の後、康政を秀忠付の老中に任命しようとしたが、康政は「老臣が権を得るのは亡国の兆しである」として拒絶したという(ただし一説に、本多正信の妨害があったためともされる)。
 
 
■その他戦国武将紹介についてはトップページまたはメニューから。
戦国武将大百科トップページ
copyright2009 "〜戦国最強徹底検証!〜 戦国武将大百科"サイト内の文章の複製は禁止しています。
inserted by FC2 system