戦国最強は誰だ!?徹底検証!   
トップページ > 大谷吉継 
計略・政治に優れた知将
大谷吉継
片倉小十郎
黒田官兵衛
竹中半兵衛
黒田長政
直江兼続
小西行長
山本勘助
明智光秀
立花道雪
石川数正
本多正信
真田幸隆
石田三成
真田昌幸
松永久秀
滝川一益
板垣信方









大谷吉継 〜秀吉をして「100万人の軍勢を指揮とらせたい」といわしめた〜

 

大谷 吉継(おおたに よしつぐ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名である。越前敦賀城主。名前については「吉隆」とも。業病を患い、面体を白い頭巾で隠して戦った戦国武将として有名である。

生涯

出自

永禄2年(1559年)に近江国(滋賀県)で生まれたとするのが通説。父が病気治療のために豊後国に赴いてそのまま一時期大友氏の家臣になっていた折に生まれたという説もあるが当時の大友家中に平姓大谷氏は存在せず、六角氏の旧臣・大谷吉房とする説が有力である。本願寺坊官下間頼亮室が妹であることなどから青蓮院門跡坊官大谷泰珍の子という説もある。豊臣秀吉の隠し子とする説もあるが、全くの俗説であり、正確な出自は不詳である。

母は秀吉の正室の高台院の侍女である東殿といわれる。天正初め頃に秀吉の小姓となり、寵愛を受けた。天正6年(1578年)、三木城攻めに馬廻として従軍、秀吉陣中での宴にも「大谷平馬」として名を連ねている。禄は250石であったというが定かでない。

豊臣家臣時代

秀吉近臣時代

天正10年(1582年)に織田信長が本能寺の変で横死し、その後に秀吉が台頭してくる。そして天正11年(1583年)に織田氏筆頭家老の柴田勝家と秀吉との対立が表面化し、賤ヶ岳の戦いが起こった。このとき吉継は長浜城主・柴田勝豊を調略して内応させ、石田三成らと共に七本槍に匹敵する三振の太刀と賞賛される大手柄を立てた(『一柳家記』他)。紀州征伐においては増田長盛と共に2千の兵を率いて従軍、最後まで抵抗を続ける紀州勢の杉本荒法師を槍で一突きにして討ち取った武功が『根来寺焼討太田責細記』に記されている。文書の発給もこのころから見え、称名寺へ寺領安堵状を「大谷紀之介」の名で発給している(「称名寺文書」、日付不詳)。

天正13年(1585年)7月、従五位下、刑部少輔に叙任される。ここから、以後「大谷刑部」と呼ばれるようになる。なお、刑部叙任に際して源姓を名乗ったという説があり、永賞寺の供養塔には「預修源朝臣」の刻銘が現在も残る。このころか、本来違い鷹の羽であった家紋を対い蝶に変更したという(「古今武家盛衰記」)。9月には秀吉の有馬温泉湯治に石田三成ら他の近臣とともに同行している(「宇野主水日記」)。

天正14年(1586年)の九州征伐では、石田三成と共に兵站奉行に任じられ、功績を立てた。同年、三成が堺奉行に任じられると、その配下として実務を担当した。毛利輝元の著した『輝元上洛日記』には天正16年(1588年)に輝元が上洛した際、世話になったり挨拶周りをした豊臣家の諸大名の名とそれぞれへの献上品が細かく記されており、三成、増田らの下位に吉継の名も見え、この時点で奉行衆の下位に列していたことが分かる。

敦賀城主時代

吉継は天正17年(1589年)に越前国の内で敦賀郡・南条郡・今立郡の5万石を与えられ、敦賀城主となった。吉継は蜂屋頼隆の築いた敦賀城を大々的に拡大改修し現在の福井県結城町と三島町にまたがる広壮な近代城郭としたほか、三層の天守閣も造営し、庄ノ川、児屋ノ川の二川を境界として町立てを行い町割を川西、川中、川東の三町に改めた。吉継の敦賀入封は日本海交易の要港、北国の物資の集散地であった敦賀港を秀吉直系の家臣に掌握させることにあり、敦賀城改築の用材は秋田実季らが軍役として賦課されている。

この敦賀新城は吉継の支配の下、北国から畿内への輸送の拠点、出兵時の物資の調達拠点として機能した。吉継は蜂屋頼隆時代から廻船屋を営む敦賀の川船座の頭分道川氏の一族・川舟兵衛三郎に間口19間、奥行10間の地子、諸役、舟三艘の役免除の特権を与えて支配体制に取り込み(天正20年2月、「道川文書」)流通を掌握した。

文禄3年(1594年)に伏見城(指月山伏見城)が築城された際の用材「太閤板」は、道川氏一族道川兵二郎の船で秋田から敦賀経由で伏見へと送られ、同じく道川一族の越後屋兵太郎は吉継に船を提供している。このほか高嶋屋伝右衛門らの高嶋屋一族も特権を認められて吉継に協力し、慶長元年(1596年)に木幡山伏見城が築かれた際には高嶋屋久次が太閤板14間半、同2年(1597年)には高嶋屋良左衛門が50間を運んでいる。

このほか慶長2年(1597年)2月に鍛冶屋刀禰へ地子本銭790貫文を永代免許したという記録が残り(「刀根市左衛門文書」)、地場産業の育成を図ったことが見て取れる。

水軍も編成され、関ヶ原の戦いで前田利長が小松城を攻撃した際には「大谷水軍が金沢を攻撃する」との噂を流させ撤退に追い込んでいる。西福寺に対し発給した禁制など、文書も相当数が現在に伝わっている。寺社への寄進も積極的に行い、秀吉の命を受けて常宮神社を再興、氣比神宮に朝鮮から持ち帰った戦利品の鐘を奉納したほか八幡神社に本殿の欄間飾りや鳥居、灯篭などを寄進している。

天正18年(1590年)の小田原の役にも従軍し、続いて東北地方の奥州仕置にも従軍し出羽国の検地を担当した。このとき配下の代官が抵抗する農民を斬ったことが発端となり一揆が発生したが、上杉景勝の支援を要請し鎮圧した。文禄元年(1592年)から始まる秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)では船奉行・軍監として船舶の調達、物資輸送の手配などを務めてその手腕を発揮し勲功を立てている。同年6月には秀吉の命令で奉行として渡海し、明との和平交渉を務めた。明側からも高く評価され、秀吉の冊封に際して吉継も明の大都督の官位を受けることが決定されていたという。

慶長2年(1597年)9月24日、秀吉は徳川家康・富田知信・織田有楽斎らを伴い、伏見の大谷邸に訪問した。吉継は豪勢な饗宴で出迎えた。慶長3年(1598年)6月16日の豊臣秀頼の中納言叙任の祝いには病をおして参列し、秀吉から菓子を賜った(「戸田左門覚書」)。

関ヶ原

慶長3年(1598年)8月に秀吉が死去した後、吉継は五大老徳川家康に次第に接近した。慶長4年(1599年)、家康と前田利家の仲が険悪となり徳川邸襲撃の風聞が立った際には加藤清正福島正則ら豊臣氏の武断派諸将らと共に徳川邸に参じ家康を警護している。その後、前田利長らによる「家康暗殺計画」の噂による混乱や宇喜多家中の紛争を調停している。

慶長5年(1600年)、家康は会津の上杉景勝に謀反の嫌疑があると主張して上方の兵を率い上杉討伐軍を起こした。家康とも懇意であった吉継は討伐軍に参加するために領国の敦賀を立ち、途中で失脚していた五奉行の石田三成の居城である佐和山城へと立ち寄る。吉継は三成と家康を仲直りさせるために三成の嫡男・石田重家を自らの軍中に従軍させようとしたが、そこで親友の三成から家康に対しての挙兵を持ちかけられる。これに対して吉継は、3度にわたって「無謀であり、三成に勝機なし」と説得するが三成の固い決意を知り熱意にうたれると、敗戦を予測しながらも息子たちとともに三成の下に馳せ参じ西軍に与した(※異説有り、後述)。この後、8月5日付の三成の書状「備えの人数書」によると北国口の兵3万100の大将とされた。また大坂にいた真田昌幸の正室を預かるなど、西軍の一員としての行動を開始する。大谷氏は一族挙げて西軍につき、吉継の母東殿局は高台院の代理として宇喜多秀家が行った出陣式に出席している。

こうして西軍首脳の1人となった吉継は敦賀城へ一旦帰還し、東軍の前田利長を牽制するため越前・加賀における諸大名の調略を行なった。その結果、丹羽長重や山口宗永、上田重安らの諸大名を味方として取り込むことに成功した。さらに吉継は偽情報を流して利長を動揺させ、8月に前田軍と戦った(浅井畷の戦い。実際に前田軍と戦ったのは丹羽長重であるが利長は吉継によって流された偽情報に動揺して軍を加賀に撤退させる際、丹羽軍に襲われたという)。

9月、吉継は三成の要請を受けて脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、戸田勝成、赤座直保らの諸将を率いて美濃国に進出する。そして9月15日(10月21日)、東西両軍による関ヶ原の戦いに至った。このとき吉継は関ヶ原の西南にある山中村の藤川台に大谷一族や戸田・平塚為広の諸隊、あわせて5,700人で布陣する。吉継は当時業病とされていた病(ハンセン病と云われている)故に輿に乗って軍を指揮し東軍の藤堂高虎、京極高知両隊を相手に奮戦した(大谷勢全軍の指揮は身体の不自由な吉継に代わり平塚為広が揮ったとの説あり)。

その後、松尾山に布陣していた小早川秀秋隊1万5,000人が裏切り大谷隊に突撃したが予め小早川隊に備えていた直属の兵600で迎撃、更に前線から引き返した戸田勝成・平塚為広と合力し兵力で圧倒する小早川隊を一時は500メートル押し戻し2、3回と繰り返し山へ追い返したという。 その激戦ぶりは東軍から小早川の「監視役」として派遣されていた奥平貞治が重傷を負った(後に死亡した)ことからも伺える。

しかし吉継が追撃を仕掛けたところへ秀秋の裏切りに備えて配置していた脇坂・赤座・小川・朽木の4隊4,200人が東軍に寝返り突如反転、大谷隊に横槍を仕掛けた。これにより大谷隊は前から東軍、側面から脇坂らの内応諸隊、背後から小早川隊の包囲・猛攻撃を受け防御の限界を超えて壊滅、吉継も自害した。享年42。吉継の敗北は戦場の趨勢を一変させ、西軍の諸隊に動揺と混乱を招き、西軍潰走の端緒となった。

自害した吉継の首は側近である湯浅隆貞(五助)の手により関ヶ原に埋められ、東軍側に発見されることはなかった。異説では切腹した吉継の首を家臣三浦喜太夫が袋に包んで吉継の甥の従軍僧祐玄に持たせて戦場から落とし、祐玄が米原の地に埋めたとも言われる。現地には首塚も建てられている。居城敦賀城は家臣蜂谷将監が東軍に引き渡しを行った。この後喜太夫は追腹を切り、五助は藤堂隊に駆け行って討ち死にした。

辞世の句は「契りあらば 六の巷に まてしばし おくれ先立つ 事はありとも」で、これは戦闘中に訣別の挨拶として送られてきた平塚為広の辞世「名のために(君がため) 棄つる命は 惜しからじ 終にとまらぬ浮世と思へば」への返句となっている。

人物・逸話

  • 吉継が生まれる前、両親は子供が出来ないことに嘆き悲しんでいたところに父の吉房が八幡神社へ参詣すると「神社の松の実を食べよ」という夢を見たという。そこで神社の松の前に落ちていた松の実を食べると吉継が生まれてきたという伝説があり、その幼名も慶松(桂松)という。
  • 吉継は当時の仏教観で先生(せんじょう)の罪業に因する病として忌み嫌われていた癩病(ハンセン病と思われるが、梅毒等の異説有り)を患っており、崩れた顔を白い布で覆っていた。また失明していたとも言われており、そのために政治の表舞台で活躍する機会が無かったとされる。
  • 豊臣政権の五奉行で関ヶ原の戦いの際には共に挙兵した三成との間には深い友情が存在したとされ、友情意識に疎い戦国時代においては両者の親密な関係は美事と思われ、衆道関係であったとする記録も存在している。
  • 天正15年(1587)大坂城で開かれた茶会において、招かれた豊臣諸将は茶碗に入った茶を1口ずつ飲んで次の者へ回していった。この時、吉継が口をつけた茶碗は誰もが嫌い後の者たちは病気の感染を恐れて飲むふりをするだけであったが三成だけ普段と変わりなくその茶を飲み(一説には吉継が飲む際に顔から膿が茶碗に落ち、周りの者たちはさらにその茶を飲むのをためらったが、三成はその膿ごと茶を飲み干し、おいしいので全部飲んでしまったからもう一杯茶を注いでほしいと気を利かせたとされる)、気軽に話しかけてきた。その事に感激した吉継は、関ヶ原において共に決起する決意をしたとされる。ただし、これは秀吉との話であったという説もある。[9]
  • 関ヶ原では三成との友情に殉じたとされるが、吉継自身は徳川家康とも親しく、当初は家康派だったと目される。家康は吉継の才能を高く評価し、慶長5年(1600年)7月、会津征伐が終わり次第12万石に加増することを約束したとも言われる。このため、吉継が西軍に与したことを知ったとき家康は非常に狼狽したという逸話がある。
  • 朝鮮出兵などで兵站業務を担当し優れた軍監ぶりを発揮したことから、秀吉は「紀之介(吉継)に100万の兵を与えて、自由に指揮させてみたい」と語ったと伝えられる。
  • 三成の横柄さを憂慮した吉継は、「お主(三成)が檄を飛ばしても普段の横柄ぶりから、豊臣家安泰を願うものすら内府(家康)の下に走らせる。ここは安芸中納言(毛利輝元)か備前中納言(宇喜多秀家)を上に立てお主は影に徹せよ」と諫言したという。三成ははじめのうちはこの諫言に従ったが、西軍が編成されると次第に横柄さを取り戻したと言われている。
  • 関ヶ原に「西軍が先に着陣」した時に小早川秀秋の裏切りを見抜いて居て史実の小早川隊の進軍経路の要所に「馬防柵」を築いたと云われる。
  • 相州正宗の作、敦賀正宗を召料としていたという。
  • 吉継は『名将言行録』でも、「吉継、汎く衆を愛し、智勇を兼ね、能く邪正を弁ず、世人、称して賢人と言ひしとぞ」と高く評価されている。
  • 実際の事跡に不明な点が多いにも関わらず講談等の義人としてのイメージのせいか、後世の特に庶民からの人気が高い。この傾向は江戸期から現代でも続き、関ヶ原の戦いを題材にした歴史小説やドラマではヒロイックな準主役として描かれるケースが多い。関ヶ原以前の吉継は決して目立った存在でなく、大名としても中以下の規模だったことを考えれば、天下と自らの生死を分ける大一番に際しての行動のみで後世に美名を残したケースといえる。
  • 自害する際、小早川秀秋の陣に向かって「人面獣心なり。三年の間に祟りをなさん」と言って切腹したが、この祟りによって秀秋は狂乱して死亡に至ったという説がある。
  • 大谷刑部が死んだことを妻に見せた話が石田軍記に伝わる。要約すると以下のようになる。

慶長5年9月13日に、刑部の留守を守る室と侍女が月見をしていると、庭の木陰で大勢の悲しげな声が聞こえた。そこで物陰からそっと覗くと、およそ百人以上の男女が、非常に位の高そうな人の棺を担ぎ、幟・提灯等が続き、いかにも格式高い葬送が行われているようだった。

宿直の武士たちを呼び、その場所を詮索させるも消え失せてしまった。侍女達は刑部の室を部屋に引き入れ、大勢で円座して座り、雑談を始めた。隣室では、家老等が万一に備え待機した。

その雑談の中で、先ほどの件は、全くもって狐や狸の仕業に違いない、妖は徳には勝てない等と験かつぎの祝い言葉を話していた矢先に、又、庭で大声で笑う声がおこり、一同肝を冷やしていると、怪しげな声で「追ってこの不思議な出来事はわかる」と大声で叫び、掻き消えた。

こんな不思議なことは放ってはおけないと評定し、出陣した軍の様子も知りたいし、このことも報告しなければと決まり、手紙を刑部の陣へ送るも、その手紙が到着する前に関ヶ原で西軍は敗北し、刑部も自害したと判明し、一同腰を抜かしてしまったという。

子孫

  • 子の吉治は関ヶ原の戦い後に浪人となり、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では義兄弟に当たる真田信繁らとともに大坂城へ入城し慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で討死した。その子孫は帰農したが、後に直系は絶え、石田家より養子を迎えて存続している。
  • 三男の泰重の子で、吉継の孫にあたる重政は越前松平家に仕官し、その子孫は家老の家格に列した。
  • 娘(妹、姪を養女としたという説もある)の竹林院は真田信繁の正室である。関ヶ原の戦い後は信繁の配流に従い九度山に移り大坂の陣で信繁が死去すると、娘・おかね夫婦の援助を受け京都で余生を送った。慶安2年(1649年)に死去。信繁の子のうち幸昌、守信、あくり、阿昌蒲、おかねが竹林院の子とされている。
  • どの子の系統かは不明であるが、会津戦争に際して会津藩に組織された白虎隊士中2番隊の隊員で飯盛山で自刃したとされる19名に含まれている津田捨蔵は吉継の子孫と言われる。津田家には吉継の甲冑が伝来し、逸話を父から聞かされた捨蔵は鎧を着用すると三度宙に躍り上がり敵の首を斬る動作をしたという。
 
 
■その他戦国武将紹介についてはトップページまたはメニューから。
戦国武将大百科トップページ
copyright2009 "〜戦国最強徹底検証!〜 戦国武将大百科"サイト内の文章の複製は禁止しています。
inserted by FC2 system