戦国最強は誰だ!?徹底検証!   
トップページ > 松永久秀 
計略・政治に優れた知将
大谷吉継
片倉小十郎
黒田官兵衛
竹中半兵衛
黒田長政
直江兼続
小西行長
山本勘助
明智光秀
立花道雪
石川数正
本多正信
真田幸隆
石田三成
真田昌幸
松永久秀
滝川一益
板垣信方









松永久秀 〜日本三大梟雄とも評されるが、連歌や茶道に長けた教養人〜

 

松永 久秀
(まつなが ひさひで)は、戦国時代の武将。別名 松永弾正 (まつなが だんじょう)。大和の戦国大名。
日本で初めて自爆した人間だといわれる。

略歴

出身地は山城国とも播磨国ともいわれる。父は不明。嫡男に松永久通、養子に松永永種、また弟に松永長頼がいる。

はじめ三好長慶に仕えたが、やがて三好家家中で実力をつけ、長慶の死後は三好三人衆と共に第13代将軍・足利義輝を殺害し、畿内を支配した。しかし織田信長が義輝の弟・足利義昭を奉じて上洛してくると、信長に降伏して家臣となる。その後、信長に反逆して敗れ、文献上では日本初となる爆死という方法で自害した。

一説には、第13代将軍・足利義輝暗殺や東大寺大仏殿焼失の首謀者などとも言われる。

北条早雲・斎藤道三と並んで日本三大梟雄とも評されるが、信貴山城近郊の人々からは、連歌や茶道に長けた教養人であり、領国に善政を敷いた名君として、現在でも知られている。

生涯

出自

永正7年(1510年)に生まれとされるが、前半生には不明な点が多く確証はない。出身については、阿波国・山城国西岡・摂津国五百住の土豪出身など諸説がある。久秀と同世代の斎藤道三が同じような人生を歩んでいることから、商人出身という説もある。俗説では久秀と道三は旧知の仲だったとされる。

三好長慶時代

三好長慶像天文9年(1540年)から細川氏の被官・三好長慶の右筆として仕える。

天文18年(1549年)、長慶が細川晴元、足利義輝らを追放して京都を支配すると、長慶に従って上洛し、三好家の家宰となり、弾正忠に任官され、弾正忠の唐名である「霜台」を称する。長慶は、のちに自分の娘を久秀に嫁がせている。

天文20年(1551年)には、細川晴元方の三好政勝・香西元成らを攻めて、打ち破っている。

その後、長慶に従い幕政に関与するようになり、長慶が畿内を平定した天文22年(1553年)に摂津滝山城主に任ぜられる。同年9月には波多野晴通を攻め、波多野氏の援軍に訪れた三好政勝・香西元成の軍と再び戦っている。永禄2年(1559年)、大和国信貴山城に移って居城とする。同年からは六角氏への対応のため、三好軍の主力を率いて、しばしば交戦している。

永禄3年(1560年)には興福寺を破って大和一国を統一する一方、長慶の嫡男・三好義興と共に将軍・足利義輝から相伴衆に任じられ、従四位下、弾正少弼に叙位・任官する。永禄4年(1561年)にそれまで称していた藤原氏から源氏を称するようになった。またこの頃、足利義輝から桐紋と塗輿の使用を許されたが、これは長慶親子と同等の待遇であり、既にこの頃には幕府から主君・長慶と拮抗する程の勢力を有する存在として見られていた事がわかる。永禄5年(1562年)、多聞山城を築城し移り住んだ。同年5月には六角氏と結んだ(将軍地蔵山の戦い)河内国の畠山高政を打ち破り(久米田の戦い、教興寺の戦い)、紀伊国へ追放している。(翌6月には六角氏と和睦)

永禄6年(1563年)12月14日、家督を嫡男・久通に譲ったが(厳助往年記)、隠居したというわけではなく、以後も前線で活躍する。

久秀が勢力を増加させていく一方で、主君・長慶は、弟の十河一存、実休(義賢)、嫡男・三好義興の相次ぐ死去などの不幸が重なり、覇気を失くしていった。十河一存や三好義興については久秀による暗殺説もあるが、一存の死因は落馬、義興が病死とされている。

長慶の弟である安宅冬康の死去により、三好家では久秀に並ぶ実力者は、阿波で国主を補佐していた篠原長房のみとなる。これによって久秀は主家を凌駕する実力を持つに至った。永禄7年(1564年)に長慶が没後、しばらくは三好三人衆らとともに幼君・三好義継を担いで三好家を支えた。

畿内の覇権をめざして

永禄8年(1565年)、三好・松永の排除を狙う将軍・足利義輝を攻め滅ぼし(永禄の変)、さらにキリシタン宣教師を追放する。 同年に弟・松永長頼が丹波で敗死。

しかし、永禄9年(1566年)には、畿内の主導権をめぐり三好三人衆と対立するようになり、三好康長や安宅信康らも三人衆側に加担、三人衆が新たに担いだ足利義栄からも討伐令を出されるなど、三好家中で孤立してしまう。畠山高政と和して結び、根来衆とも連携するなど何とか勢力の挽回を図ろうとするも、永禄10年(1567年)には三好三人衆とその同盟者の筒井順慶と上芝で戦い(上芝の合戦)、両者の挟撃を受け松永・畠山軍は敗退。堺にまで落ち延び、ここも包囲されたために逃亡し、数ヶ月行方不明となり、摂津・山城の松永方の諸城は次々に落とされた。 ところが、同年2月に三好三人衆のもとから三好家の当主である義継が久秀を頼って出奔してきたため、これを契機に勢力を盛り返し、信貴山城に復帰。同年10月10日、三好三人衆の陣である東大寺の奇襲に成功し、久秀は畿内の主導権を得た(東大寺大仏殿の戦い) [1]。このとき久秀が大仏殿に火を放ったとも言われるが、ルイス・フロイスの『日本史』によれば、この出火は三好方のキリシタンの放火によるものであると記述されている。

織田信長時代

永禄11年(1568年)9月、織田信長が上洛してくると、いちはやく降伏し、人質と名茶器といわれる「九十九髪茄子」を差し出して恭順の意を示したため、足利義昭の反対はあったものの、久秀の利用価値を認めた信長が義昭を説得し、幕府の直臣(名目上は信長の家臣ではなく、義昭の家臣)となり、大和一国を「切り取り次第」とされた。当時、大和国の有力国人はほとんど筒井順慶に属していたが、次第にこれを攻略し、大和国の平定を進めていく。 同年12月24日には岐阜へ赴き、さらに「不動国行の刀」以下の諸名物を献上。 元亀元年(1570年)、信長の朝倉義景討伐に参加し、信長が妹婿・浅井長政の謀反で撤退を余儀なくされると、近江朽木谷領主・朽木元綱を説得して味方にし、信長の窮地を救っている(金ヶ崎の戦い)。また、同年11月から12月にかけて信長と三好三人衆の和睦交渉に当たり、久秀の娘を信長の養女とした上で人質に差し出して和睦をまとめている。

その後も、信長家臣として石山本願寺攻めに参加するが、次第に信長包囲網が形成されてゆくにつれて、将軍・足利義昭の誘いに応じて、信長包囲網の一角に加わった [2]。元亀4年(1573年)3月には義昭と正式に同盟、かつては敵対していた三好康長・篠原長房らの阿波三好衆や本願寺とも結んだが、4月に武田信玄が病死して武田軍が甲斐に撤退。織田軍の反攻が開始され、7月には義昭が追放されて幕府が滅亡し、天正元年(1573年)11月には、義昭の妹婿となっていた三好義継が河内若江城で敗死すると、多聞山城を差し出すことで再び信長に降伏した。 以後、対石山本願寺戦の指揮官となった佐久間信盛の与力となっていたようだが、目立った動きは無い。

最期

達磨寺にある松永久秀の墓天正5年(1577年)に上杉謙信毛利輝元、石山本願寺などの反信長勢力と呼応して、本願寺攻めから勝手に離脱。信長の命令に背き、大和信貴山城に立て籠もり再び対決姿勢を明確に表した。信長は松井友閑を派遣し、理由を問い質そうとしたが、使者には会おうともしなかったという(信長公記)。

信長は、嫡男・織田信忠を総大将、筒井勢を主力とした大軍を送り込み、10月には信貴山城を包囲させ、所有していた名器・平蜘蛛茶釜を差し出せば助命すると命ずるが、久秀は拒絶した。このため、信長のもとに差し出していた2人の息子は、京都六条河原で処刑された。織田軍の総攻撃が始まると、平蜘蛛を天守閣で叩き割り(一説には茶釜に爆薬を仕込んでの自爆)、10月10日に爆死した。享年68。

奇しくも10年前に東大寺大仏殿が焼き払われた日と、同月同日であった。
 
 
■その他戦国武将紹介についてはトップページまたはメニューから。
戦国武将大百科トップページ
copyright2009 "〜戦国最強徹底検証!〜 戦国武将大百科"サイト内の文章の複製は禁止しています。
inserted by FC2 system